たおやかに・訪問看護ステーション
開所年月日 | 平成20年5月7日 |
---|---|
事業所番号 | 4260190204 |
訪問看護とは?

在宅で療養されている方々に、かかりつけの医師と連携をとりながら、
看護師がご家庭を訪問して看護を行い、ご自宅での療養生活が送れるように支援を行います。
- 訪問看護とは、赤ちゃんからお年寄りまで、年齢に関係なく利用できます。
- 看護資格などを持ったスタッフがご自宅へ訪問し、食事や排泄などのお世話から医療処置、リハビリや医療相談も行います。
- 寝たきり状態などの重症な状態でなくても、利用することができます。
対象となる方
- 病気、ケガ等によって家庭で療養されている方
- 病弱等で通院困難な方
- 医療上の処置、看護が必要な方
- 在宅での終末期、看取りケアをお考えの方
- リハビリテーションによる機能訓練が必要な方
- 精神疾患の継続治療が必要な方
ご利用の流れ
-
-
STEP
1 -
電話にて受付。
主治医の指示書に従って訪問いたします。まずは、主治医やケアマネージャーにご相談ください。直接当ステーションにご相談頂いても結構です。詳しくご説明いたします。 素朴な疑問がある場合でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0959-37-6352
-
STEP
-
-
STEP
2 -
ご相談(事前訪問・カンファレンス)
主治医の指示書に従って訪問いたします。まずは、主治医やケアマネージャーにご相談ください。直接当ステーションにご相談頂いても結構です。詳しくご説明いたします。 素朴な疑問がある場合でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0959-37-6352
-
STEP
-
-
STEP
3 -
初回訪問・ご契約
初回訪問までにかかりつけ医師と連携し、訪問看護指示書の手配をいたします。ご本人、ご家族のご要望を取り入れた看護プランを提案致します。訪問看護ステーションの重要な項目を説明させて頂きます。ご了解を頂いた上で訪問看護サービスの契約を行います。
-
STEP
-
-
STEP
4 -
定期訪問
個々の看護プランに基づき、定期的に訪問させていただきます。 心と体のサポートを24時間体制で行います。安心してお任せください。
-
STEP
-
-
STEP
5 -
定期報告・連携
かかりつけ医師やケアマネージャーとの連携をとり、ご本人様、ご家族様のご意向をうかがいながら、より良い訪問看護計画を作成いたします。
-
STEP
たおやかに・訪問介護ステーション
開所年月日 | 平成20年11月1日 |
---|---|
事業所番号 | 4270106695(訪問介護) |
事業所番号 | 4210101418(居宅介護・重度訪問介護) |
訪問介護とは?

ホームヘルパーがご利用者の皆様のご家庭を訪問し、介護、家事、外出などのサポートをいたします。「身体介護」や「生活援助」を通じて、住み慣れたご自宅で自立した生活を送っていただけるよう援助します。また、ご家族の介護負担を軽減いたします。
身体介護
食事介助、清拭、入浴介助、オムツ交換、排泄介助、更衣介助、体位交換、外出介助(通院・散歩等) など
生活援助
掃除、調理、洗濯、布団干し、衣類の整理、買物、薬受理 など
対象となる方
- 事業対象者、要支援1~2、要介護1~5の認定を受けた方
- 障害福祉サービスを受けることができる方
※詳しくは、担当のケアマネジャー様または市役所の窓口などへお問い合わせ下さい。
たおやかに・居宅介護支援事業所
開所年月日 | 平成20年11月1日 |
---|---|
事業所番号 | 4270106703 |
居宅介護支援事業とは?

介護を必要とされる方がサービスを利用しながらご自宅で生活を続けていけるようにケアマネジャーがお身体の状況や生活環境、ご希望等に沿ってケアプランを作成し様々な介護サービスや福祉サービス、医療機関への連絡調整などを行います。
ケアプラン作成
在宅での生活を自立して行えるよう、ご本人の心身の状況に応じた適切な居宅サービス計画(ケアプラン)をケアマネージャーがご自宅に訪問し、作成いたします。
ご利用サービスの円滑な実行のための連絡・調整
ご利用の在宅サービス(訪問介護、デイサービス、ショートステイ等)に関して、事業者との連絡・調整を行います。
要介護認定の申請代行
65歳以上の方で自立した生活が困難になってきている方、もしくは40歳以上65歳未満の方で特定疾患の方で、介護保険のサービスを利用したいご希望があれば、ご家族に代わってケアマネージャーが要介護認定の申請を代行いたします。
ご利用の流れ
-
-
STEP
1 -
相談
ご連絡を頂ければ、ご自宅に訪問してご希望をお伺いします。
-
STEP
-
-
STEP
2 -
要介護・要支援認定申請
各市町村の窓口にて認定の申請を行います。
-
STEP
-
-
STEP
3 -
認定調査
市町村の認定調査員がご自宅を訪問し、心身の状況を調べるために本人と家族などから聞き取り調査をします。あわせて、主治医から介護を必要とする原因疾患などについて記載した意見書を受けます。
-
STEP
-
-
STEP
4 -
要介護・要支援認定
認定審査会にて、要介護状態が判定され、認定疾患が通知されます。
(申請から約1ヶ月かかります。)
-
STEP
-
-
STEP
5 -
ケアプラン作成
サービス事業所の担当者が集まり、サービス担当者会議を開催し、ケアマネジャーがケアプランを作成します。
-
STEP
-
-
STEP
6 -
サービス利用開始
ケアプランに基づいて、サービスの利用を開始します。
-
STEP